2014年02月15日
今年度最後の”弁当の日”
2月13日(木)
この日,登校してくる生徒の顔は自信と達成感を溢れさせ,にこにこ顔です。
自分で全部つくった人も,少ししか出来なかった人も,寝坊して全然作れなかった人も,弁当開きを楽しみにしているようです。
感想を読むと,そんな気持ちが正直に綴られています。
私が一番嬉しく感じたのは,出来なかった事を正直に公表して,次の決意を示してくれている人が多いことです。
これは,心が開かれていないとできません。
うそや誤魔化しのない,正直な生活を送れる素晴らしさを感じます。
枕崎中学校の生徒は,本当にすごいです。
それを支えている先生たちもすごいです。
2年生が,弁当を持って校長室に来てくれました。
男子生徒の弁当は,やや豪快さを感じさせる物もあります。

女子生徒の弁当は,華やかさを感じさせます。

どの弁当にも,それぞれのドラマがあるはずです。
そのドラマの中で,生徒の心は成長するのだと思います。
いつもキャラ弁を作ってくれる先生も弁当を持って来てくれました。

なかなか手こずったと話す先生は,なんだかとても嬉しそうです。
きっと,生徒が見たらどんなリアクションをするか楽しみなんでしょう。
私の弁当は,いつもの感じです。

徳之島でひらめいた「菜の花おひたし弁当」と最近はまっている「鶏肉塩糀焼き」を合わせました。
なんだか,変わり映えしませんが…。
今回も,忘れた人用に余分に持って行ったのですが,なんと今回は一個も出ませんでした。
せっかく持って来たのに,誰も食べてくれる人がいないのは少し寂しくもありましたが,我が家の夕食に登場し,息子に食べてもらいました。
今,生徒の感想を集計中です。
感想など近日アップする予定ですので,お楽しみに。
この日,登校してくる生徒の顔は自信と達成感を溢れさせ,にこにこ顔です。
自分で全部つくった人も,少ししか出来なかった人も,寝坊して全然作れなかった人も,弁当開きを楽しみにしているようです。
感想を読むと,そんな気持ちが正直に綴られています。
私が一番嬉しく感じたのは,出来なかった事を正直に公表して,次の決意を示してくれている人が多いことです。
これは,心が開かれていないとできません。
うそや誤魔化しのない,正直な生活を送れる素晴らしさを感じます。
枕崎中学校の生徒は,本当にすごいです。
それを支えている先生たちもすごいです。
2年生が,弁当を持って校長室に来てくれました。
男子生徒の弁当は,やや豪快さを感じさせる物もあります。

女子生徒の弁当は,華やかさを感じさせます。

どの弁当にも,それぞれのドラマがあるはずです。
そのドラマの中で,生徒の心は成長するのだと思います。
いつもキャラ弁を作ってくれる先生も弁当を持って来てくれました。

なかなか手こずったと話す先生は,なんだかとても嬉しそうです。
きっと,生徒が見たらどんなリアクションをするか楽しみなんでしょう。
私の弁当は,いつもの感じです。

徳之島でひらめいた「菜の花おひたし弁当」と最近はまっている「鶏肉塩糀焼き」を合わせました。
なんだか,変わり映えしませんが…。
今回も,忘れた人用に余分に持って行ったのですが,なんと今回は一個も出ませんでした。
せっかく持って来たのに,誰も食べてくれる人がいないのは少し寂しくもありましたが,我が家の夕食に登場し,息子に食べてもらいました。
今,生徒の感想を集計中です。
感想など近日アップする予定ですので,お楽しみに。
Posted by TETU
at 18:20
│Comments(0)