2012年06月29日
1年生の弁当②
1年生の頑張った足跡です


今日は自分で作れなかったので次は作りたいと思う。

すっごく仲が深まった。


親はいつも努力して弁当を作ってくれているんだなぁと改めて実感した。

あまり,台所で母と話すことがなかったから,良いことだったのかなと思いました。

親への愛情が少し持てました。


今日は自分で作れなかったので次は作りたいと思う。

すっごく仲が深まった。


親はいつも努力して弁当を作ってくれているんだなぁと改めて実感した。

あまり,台所で母と話すことがなかったから,良いことだったのかなと思いました。

親への愛情が少し持てました。
2012年06月21日
1年生の弁当①

弁当作りをして,僕は改めて食の楽しさや命の大切さが学べた。

この弁当作りを通して,家族との会話や友だちと見せ合いができるので,良いと思いました。

いつもの朝は,目が覚めてからあまりしゃべらなかったし,あまり食欲も無かったけど,今朝は楽しかった。

今日の朝は,4時半に起きて,6時に弁当を作りました。完成した弁当を見ると,とても良かったです。
1年生の新鮮な感動が伝わってくる物ばかりです
今日の画像と文章は,本人の物を並べています
2012年06月16日
生徒の弁当画像と感想
※ 今回の画像と感想は,すべて本人の物と並べてみました。
見比べてみてください。

お母さんに,作るのを手伝ってもらったが,自分も弁当を作るのをちょっとできたので良かった。

弁当を作るのは楽しいけど、早起きが大変。

お皿を洗ったり,フライパンやナイフを洗うのが大変だった。

自分で弁当を作る事は良いと思うけど,朝が起きることができない。

弁当作りは,たくさんの命が使われていることに感謝しました。

お兄ちゃんも弁当の日だったので,一緒に作りました。

お母さんやお姉ちゃんと協力して弁当を作れたので良かったです。また,一緒に作りたいです。

初めてで,何からしていいか分からなかったけど,母がアドバイスをくれたのでスムーズにできた。
・・・・・・・・・・
様々なドラマが,それぞれの弁当にあったのですね。
親にいろいろなことを聞きながら
多くの事を学び
家族としての絆を深め
美味しく命をいただき
感謝する心を育てる
弁当の日 マジックです
見比べてみてください。

お母さんに,作るのを手伝ってもらったが,自分も弁当を作るのをちょっとできたので良かった。

弁当を作るのは楽しいけど、早起きが大変。

お皿を洗ったり,フライパンやナイフを洗うのが大変だった。

自分で弁当を作る事は良いと思うけど,朝が起きることができない。

弁当作りは,たくさんの命が使われていることに感謝しました。

お兄ちゃんも弁当の日だったので,一緒に作りました。

お母さんやお姉ちゃんと協力して弁当を作れたので良かったです。また,一緒に作りたいです。

初めてで,何からしていいか分からなかったけど,母がアドバイスをくれたのでスムーズにできた。
・・・・・・・・・・
様々なドラマが,それぞれの弁当にあったのですね。
親にいろいろなことを聞きながら
多くの事を学び
家族としての絆を深め
美味しく命をいただき
感謝する心を育てる
弁当の日 マジックです
2012年06月13日
保護者意見と弁当画像
※ 弁当の画像と,保護者の意見は
全く別の人の物の組み合わせですので,
関係ない物です。意見と画像は対応していません。

少し反抗期が出てきたかな,と思って,子育てに少し悩んでいた時でしたので,朝,子どもと一緒に何かをするということで,(私は見守りながら指導するだけでしたが。)子どもが自分で作った弁当の残りを食して「めっちゃおいしい!」「楽しい!」と,笑顔が出たので私もとても嬉しくなりました。 最初は,全部チンする物(冷凍食品)で良いと子どもに言われました。自分で作った事がないので,不安だったのだと思います。しかし,ウィンナーを炒めたり,スープを作ったり,たまご焼きくらい作ってみたら?と言うと,朝5時15分に目覚ましを自分でかけ,火を怖そうにしながら作り上げていました。会話も増え,私はお弁当の日を設けてくれた先生方に感謝しました。

ぎこちない手つきを横でハラハラしながら見てました。いつもより早めの起床で,親子でつまみ食いしながら作るのも,楽しい時間で良かったと思います。

嫌いな(苦手な)ものも,自分で作る事によって,食べられるようになりそうです。

自分で食べる物を自分で作るというのは,準備等からなので,日頃の生活に活かせる事が学べるのでは・・・と思っています。 まだ,1回目なので,大きな変化はありませんが,回数を重ねるごとに,創意工夫が生まれるのではないかと期待しています。

楽しそうに作っていました。

「生」に対して食べる事の大切さ,食べる事によって,私たちは生かされているんだなと,親子で今回しみじみ考えました。そういう話も出来て,良かったです。

卵焼きがなかなかうまく巻けず,苦労しておりました。最後の弁当を作る頃には,上手に作れるようになっていることを期待します。

これは,私の弁当です。
これと同じ物を比良松先生にも食して頂きました。
ゆかりご飯に削り節を乗せ,海苔で巻いた物です。
少々味が濃かった・・・失敗作ですが,自分で作った物は完食します。
多少,味がまずくても,安心して食べられますから!
当分このシリーズで行こうかなぁ
全く別の人の物の組み合わせですので,
関係ない物です。意見と画像は対応していません。

少し反抗期が出てきたかな,と思って,子育てに少し悩んでいた時でしたので,朝,子どもと一緒に何かをするということで,(私は見守りながら指導するだけでしたが。)子どもが自分で作った弁当の残りを食して「めっちゃおいしい!」「楽しい!」と,笑顔が出たので私もとても嬉しくなりました。 最初は,全部チンする物(冷凍食品)で良いと子どもに言われました。自分で作った事がないので,不安だったのだと思います。しかし,ウィンナーを炒めたり,スープを作ったり,たまご焼きくらい作ってみたら?と言うと,朝5時15分に目覚ましを自分でかけ,火を怖そうにしながら作り上げていました。会話も増え,私はお弁当の日を設けてくれた先生方に感謝しました。

ぎこちない手つきを横でハラハラしながら見てました。いつもより早めの起床で,親子でつまみ食いしながら作るのも,楽しい時間で良かったと思います。

嫌いな(苦手な)ものも,自分で作る事によって,食べられるようになりそうです。

自分で食べる物を自分で作るというのは,準備等からなので,日頃の生活に活かせる事が学べるのでは・・・と思っています。 まだ,1回目なので,大きな変化はありませんが,回数を重ねるごとに,創意工夫が生まれるのではないかと期待しています。

楽しそうに作っていました。

「生」に対して食べる事の大切さ,食べる事によって,私たちは生かされているんだなと,親子で今回しみじみ考えました。そういう話も出来て,良かったです。

卵焼きがなかなかうまく巻けず,苦労しておりました。最後の弁当を作る頃には,上手に作れるようになっていることを期待します。

これは,私の弁当です。
これと同じ物を比良松先生にも食して頂きました。
ゆかりご飯に削り節を乗せ,海苔で巻いた物です。
少々味が濃かった・・・失敗作ですが,自分で作った物は完食します。
多少,味がまずくても,安心して食べられますから!
当分このシリーズで行こうかなぁ
2012年06月12日
保護者の意見と
※弁当画像と保護者感想は別々です。
関連はありません。

前日に張り切って,弁当の中身を考えていたが,結局当日,朝起きる事が出来なく,ほとんど自分では出来なかった。次は,半分ぐらいは自分でできるように努力して欲しい。
姉弟で役割分担を決めて朝早くから作っていました。作りながらも口論はありましたが,最後は二人笑顔で作り終えました。

久しぶりに一緒に買い物に行った。
親の作る弁当をよく見ているのだなぁと思った。
起こされずに,自分で起きた。
包丁の使い方がまだまだですが,意外と楽しそうに自分のできる範囲で頑張っていました。

遠足の時も,自分で作っていきましたが,同じおかずに,少しアレンジしていたようです。(品数も増えていました。)
野菜も多く入っていて,とても美味しそうでした。今年だけでなく,毎年あってもいいですね~♪
こうしたい,ああしたい,などの意見のやり取りや,普段ない会話が増えて,朝早く起きる大変さなどがわかり楽しくできました。

卵焼きは,大人が作るより上手に出来ていて,ビックリした。
お弁当作りが楽しかったらしく,自分から進んで作るようになりました。

食の大切さがわかり,良かったと思う。
普段,料理を全くやらないので,少しでもやるのには良い機会だと思います。

小さい頃から好き嫌いがあり,給食も心配でした。弁当の日と言う事で,「自ら作る」という過程を通し,食べ物に対する意識が少しずつ変化しているように思います。今後も,親子共々楽しみです。ありがとうございます。
弁当作りを通じて,料理に興味を持ったり,工夫したりする良い経験だと思います。1回ごとにステップアップしていけるよう
に努力して欲しいですね。

遠足の数日前から,「自分で作る!」とヤル気満々でした。買い物から一緒に行き,朝も早起きして,初めて弁当作りに挑戦しました。部活に夢中の彼は,キャラ弁に取り組みましたが,弁当箱に蓋をした途端に形がくずれてしまい,どうしたら成功するかと,試行錯誤していた姿が印象的です。幼稚園の頃からキャラ弁を作りながら「少しでも食べてもらうために・・・。」と,台所に立つ母を見ていてくれたことに胸があつくなりました。
エプロン姿で台所に立つ娘を見て,何だかとても嬉しく,心が暖かくなりました。当初は,面倒くさそうにしていましたが,意外に美味しくできた卵焼きに「結構いけるね!」と満足気でした。次回の,弁当の日を楽しみにしたいと思います。
”講演会”とても勉強になりました。もっと,お話しを聞きたかったです。
当日の前々から,自分でノートにレシピを,絵を交えて作っていました。ほぼ,その通りに作る事ができたらしく,誇らしげな子どもに対して,親の方も誇らしく感じました。
自分で作るお弁当ということで,子ども自身でメニューも考え,買い物も一緒に行い,楽しくできたので良かったと思います。
子どもの普段と違う一面も見られて,私自身も楽しくできました。
楽しそうに作っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この感想は,すべて原文のままで,選んで記載しているわけではありません。
意図的に,良い物だけを等といった失礼なことはしていません。
しかし,これらのように,マイナス思考的な感想は全くありませんでした。
どの保護者意見も,我が子の成長ぶりに驚き,感動し,喜びに満ちています。
これが,弁当の日マジックなのだなぁと,感じています。
関連はありません。

前日に張り切って,弁当の中身を考えていたが,結局当日,朝起きる事が出来なく,ほとんど自分では出来なかった。次は,半分ぐらいは自分でできるように努力して欲しい。
姉弟で役割分担を決めて朝早くから作っていました。作りながらも口論はありましたが,最後は二人笑顔で作り終えました。

久しぶりに一緒に買い物に行った。
親の作る弁当をよく見ているのだなぁと思った。
起こされずに,自分で起きた。
包丁の使い方がまだまだですが,意外と楽しそうに自分のできる範囲で頑張っていました。

遠足の時も,自分で作っていきましたが,同じおかずに,少しアレンジしていたようです。(品数も増えていました。)
野菜も多く入っていて,とても美味しそうでした。今年だけでなく,毎年あってもいいですね~♪
こうしたい,ああしたい,などの意見のやり取りや,普段ない会話が増えて,朝早く起きる大変さなどがわかり楽しくできました。

卵焼きは,大人が作るより上手に出来ていて,ビックリした。
お弁当作りが楽しかったらしく,自分から進んで作るようになりました。

食の大切さがわかり,良かったと思う。
普段,料理を全くやらないので,少しでもやるのには良い機会だと思います。

小さい頃から好き嫌いがあり,給食も心配でした。弁当の日と言う事で,「自ら作る」という過程を通し,食べ物に対する意識が少しずつ変化しているように思います。今後も,親子共々楽しみです。ありがとうございます。
弁当作りを通じて,料理に興味を持ったり,工夫したりする良い経験だと思います。1回ごとにステップアップしていけるよう
に努力して欲しいですね。

遠足の数日前から,「自分で作る!」とヤル気満々でした。買い物から一緒に行き,朝も早起きして,初めて弁当作りに挑戦しました。部活に夢中の彼は,キャラ弁に取り組みましたが,弁当箱に蓋をした途端に形がくずれてしまい,どうしたら成功するかと,試行錯誤していた姿が印象的です。幼稚園の頃からキャラ弁を作りながら「少しでも食べてもらうために・・・。」と,台所に立つ母を見ていてくれたことに胸があつくなりました。
エプロン姿で台所に立つ娘を見て,何だかとても嬉しく,心が暖かくなりました。当初は,面倒くさそうにしていましたが,意外に美味しくできた卵焼きに「結構いけるね!」と満足気でした。次回の,弁当の日を楽しみにしたいと思います。
”講演会”とても勉強になりました。もっと,お話しを聞きたかったです。
当日の前々から,自分でノートにレシピを,絵を交えて作っていました。ほぼ,その通りに作る事ができたらしく,誇らしげな子どもに対して,親の方も誇らしく感じました。
自分で作るお弁当ということで,子ども自身でメニューも考え,買い物も一緒に行い,楽しくできたので良かったと思います。
子どもの普段と違う一面も見られて,私自身も楽しくできました。
楽しそうに作っていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この感想は,すべて原文のままで,選んで記載しているわけではありません。
意図的に,良い物だけを等といった失礼なことはしていません。
しかし,これらのように,マイナス思考的な感想は全くありませんでした。
どの保護者意見も,我が子の成長ぶりに驚き,感動し,喜びに満ちています。
これが,弁当の日マジックなのだなぁと,感じています。
2012年06月08日
6月3日の 第2弾

失敗することはなかったけど,難しいとこはたくさんあった。


眠気により,味付けを全く気にすることなく完成し,いざ食べてみるとしょっぱかったり,うすかったり・・・。

自分の料理はまだまだで,もっと食を考えながら,次の弁当作りに力を出していきたい。

朝起きるのが大変だった。遠足など,毎日のご飯を作ってくれている母親の大変さがわかったので,今からはご飯を残さずにきれいに食べたいです。

はじめて作ったお弁当だった。お母さんより早く起きたから,お母さんには起きてもらって手伝ってもらった。眠そうだったのに,手伝ってくれて感謝したい。



弁当の日を通して,親の大変さがよく分かった。

いつもより早く起きて作った。

いつもケンカしてばっかだったけど,その時だけは,いっぱい会話することができた。

弁当作りを通して,弁当を作るのも楽しかったし,友だちの作った弁当が見られたり良かった。
本当に,弁当の数だけドラマがあるのです。
各家庭での,様々なドラマの一端が「弁当」となっています。
これから,どのように展開していくのか判らないけれど
確実に「弁当の日」は枕崎の地に根付こうとしています。
2012年06月07日
6月3日初めての一歩
6月3日は、枕崎中初の弁当の日でした
生徒が作って持ってくる弁当をみんなで見せ合い、一緒に食べる
このことを通して、様々な事を学んで欲しい
人間的成長を果たして欲しい
そんな思いで数回に分けて説明し
比良松先生の講演とセットで開催することが出来ました


講演の後は、弁当開きです!
各学級で様々なドラマの一端を覗かせてもらいました

そのドラマと生徒感想は次回紹介します
今日はあるクラスの弁当のみをご覧頂きます
例によって、
感想&アンケートへの回答で、資料として画像を使用することを了承してくれた人の物のみを紹介します








ここまでは、男子でした。
これからの弁当は女子です。










今、生徒感想の集計中です
まとまり次第紹介していきます
また、保護者感想も回収中ですので
これも、まとまった形になったら紹介できると思います
次の弁当の日は、10月下旬
それまで、小出しにしていこうかとおもっています・・・
ちなみに来週の12日から中体連地区総体です
中には、自分で弁当を作っていく人もいることだと思います
そんな弁当も見せてもらえたらいいのですがね・・・
生徒が作って持ってくる弁当をみんなで見せ合い、一緒に食べる
このことを通して、様々な事を学んで欲しい
人間的成長を果たして欲しい
そんな思いで数回に分けて説明し
比良松先生の講演とセットで開催することが出来ました


講演の後は、弁当開きです!
各学級で様々なドラマの一端を覗かせてもらいました

そのドラマと生徒感想は次回紹介します
今日はあるクラスの弁当のみをご覧頂きます
例によって、
感想&アンケートへの回答で、資料として画像を使用することを了承してくれた人の物のみを紹介します








ここまでは、男子でした。
これからの弁当は女子です。










今、生徒感想の集計中です
まとまり次第紹介していきます
また、保護者感想も回収中ですので
これも、まとまった形になったら紹介できると思います
次の弁当の日は、10月下旬
それまで、小出しにしていこうかとおもっています・・・
ちなみに来週の12日から中体連地区総体です
中には、自分で弁当を作っていく人もいることだと思います
そんな弁当も見せてもらえたらいいのですがね・・・