2013年05月27日
2年生 修学旅行の食後
5月21日から、2年生の修学旅行に同行してきました。
様々な学習があり、生徒も大きく成長した三日間でした。
私が最も印象に残ったのは、食後のテーブルでした。

1日目の昼食です。
佐賀県嬉野温泉でいただきました。
見事に完食です。

長崎のホテルでいただいた夕食後です。
あえて、女子の残食があるグループの画像を選びました。
男子のグループは、おひつの中まで空っぽになっていました。
しかし、食後のテーブルを片付ける。
せめてもの、「感謝を伝える」気遣いです。

2日目の朝食です。
手前に見えるのは、きんぴらです。
12班中、9班が残していました。
おいしくて、体にいいのに・・・というのは、私が年なのかなぁ…。

大宰府天満宮でいただいた昼食です。
弁当形式のお昼でしたが、これも残さずきれいに食べました。

ヤフオクドームにて、野球観戦しながらの夕食でした。
ふたを閉じてゴミ袋に入れる方式の回収方法だったので、残飯の状況は判りませんでしたが、先生たちによると、「女子の弁当箱が重かった。」そうです。

3日目、福岡の高級ホテルでの朝食後です。
バイキング方式で、誰がどれだけ食べたか判らないけど、みんなが心をこめていただいた事は伝わってきます。
弁当の日の学習は、頭で判ったという学習ではありません。
自分にできることを自分の力で行い、人に喜びを伝える学習です。
その行動が日常化して、自然に行えるように定着すると家族が幸せな気持ちになって、家庭生活が幸せになっていきます。
喜びの循環が生まれることを願って、弁当の日の取り組みを続けます。
様々な学習があり、生徒も大きく成長した三日間でした。
私が最も印象に残ったのは、食後のテーブルでした。

1日目の昼食です。
佐賀県嬉野温泉でいただきました。
見事に完食です。

長崎のホテルでいただいた夕食後です。
あえて、女子の残食があるグループの画像を選びました。
男子のグループは、おひつの中まで空っぽになっていました。
しかし、食後のテーブルを片付ける。
せめてもの、「感謝を伝える」気遣いです。

2日目の朝食です。
手前に見えるのは、きんぴらです。
12班中、9班が残していました。
おいしくて、体にいいのに・・・というのは、私が年なのかなぁ…。

大宰府天満宮でいただいた昼食です。
弁当形式のお昼でしたが、これも残さずきれいに食べました。

ヤフオクドームにて、野球観戦しながらの夕食でした。
ふたを閉じてゴミ袋に入れる方式の回収方法だったので、残飯の状況は判りませんでしたが、先生たちによると、「女子の弁当箱が重かった。」そうです。

3日目、福岡の高級ホテルでの朝食後です。
バイキング方式で、誰がどれだけ食べたか判らないけど、みんなが心をこめていただいた事は伝わってきます。
弁当の日の学習は、頭で判ったという学習ではありません。
自分にできることを自分の力で行い、人に喜びを伝える学習です。
その行動が日常化して、自然に行えるように定着すると家族が幸せな気持ちになって、家庭生活が幸せになっていきます。
喜びの循環が生まれることを願って、弁当の日の取り組みを続けます。
2013年05月16日
第1回弁当の日近づく

6月2日(日曜日)
日曜参観です
教育講演会として,佐藤弘さんにお話しをしていただきます。
演題 「食卓の向こう側 ~想像してみよう,6年後の自分」
佐藤弘さんは,西日本新聞社編集委員として勤務するかたです。
これまで,食を取り巻く様々な問題を連載し,多くの問題提起をしてきました。
その中に,『子どもが作る「弁当の日」』もありました。
竹下和男先生が,2001年に香川県の滝宮小学校ではじめた「弁当の日」も,この佐藤弘さんに出会って広く世の中に広まりました。
その実践校が,現在1220校を数えます。
”ひろがれ「弁当の日」”の,大きなうねりを作り出した方です。

保護者や地域の方々に配布するチラシです。
せっかく,佐藤さんに来ていただくので,保護者と生徒だけではもったいないと思い,枕崎市内の幼稚園・小学校・中学校・高等学校にも配ります。
さらに,市の広報誌と一緒に学校便りと共に校区内の全家庭にもお届けします。
興味のある方は,枕崎中へお越しください。
6月2日(日曜日)
10時45分から12時35分まで
枕崎中学校 体育館にて
お問い合わせは
0993-72-1235
教頭 もしくは 校長 まで » more