しーまブログ 暮らし・生活鹿児島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年06月28日

2年生の弁当 ①































「弁当の日」保護者感想集計より




弁当の日は良かった 46%
どちらかと言えば良かった 45%
どちらかと言えば良くなかった 8%
弁当の日は良くなかった 1%

この結果より,90%以上の保護者が「弁当の日」の取り組みを『概ね良かった』と思っていてくださるようです。
感想文の中にも,この取り組みをずっと続けて欲しいとか,枕崎市全体で取り組んで欲しいといったご意見も多数いただきました。
しかし,中には『「おたくでは,子どもが自分で弁当作る~?」と聞いたら「まさかー!!」そういう会話を多数聞きました。」』とのご意見もありました。

子どもがやる気にならないからダメだとおっしゃる方もいます。
しかし,子どものやる気を育てる手立てをとらないと,自然発生的にやる気は出てきません。

「弁当の日」をはじめたら,家の中が明るくなったとおっしゃる方もいます。
その素地を作られたのは保護者で,そのような育て方を,家族のあり方を作り出されてきたのは保護者の努力です。

今は完璧にできなくても,今できる事をコツコツ続ける事で,調理の技術はもちろん,日常生活の中で親の手伝いをする事が当たり前に思える心が育ちます。
そうすると,親も楽になると共に,子に感謝する場面が産まれ,子は親に感謝する場面が産まれ,家庭に平和の循環が生まれてきます。

「弁当の日」を続ける事で,『子育ては楽しい』と保護者の皆様に感じてもらえたらいいなと思っています。





  


Posted by TETU  at 12:33Comments(0)

2013年06月23日

1年生の弁当③








































彼らが小学6年生の時に,入学説明会でだいぶ時間をかけて説明し,先輩中学生の弁当画像をスライドショーで見せました。
その影響でしょうか,初めての「弁当の日」を,楽しみにしていてくれた人も多かったようです。

お母さんと一緒に弁当つくりをしたのが楽しかった人や,弁当箱に詰める作業しか出来なかった人や,色々な状態で弁当つくりに挑んでくれました。
今あるもので,今できることをやり通し,最善を尽くす学習。
見栄えは悪くても,自分が頑張った足跡に誇らしさを感じる人は,自分に自信を持って前進できる人です。
お母さんに手伝ってもらった人も,ほとんど保護者にやってもらった人も,友人の”自分で作った弁当”を見て,「次はやってみよう…。」という気持ちになってくれれば,それでいいのです。

食材の準備から片付けまでの,全てを一人でやり通すことが出来た「完璧弁当」が作れた人はえらいです。
しかし,「次は,自分でやってみようかな…。」って思った人も偉いと思います。
新しい自分に挑戦する勇気を持てたのですから。





れぞれの力や状況に応じた学習
それが,子どもが作る「弁当の日」です。
  


Posted by TETU  at 09:58Comments(0)

2013年06月15日

1年生の弁当②

















今回は,初めての「弁当の日」を迎えた1年生の男子を紹介しました。

みんな,それぞれの力で,出来ることを精一杯頑張って作ってくれたようです。
『弁当の数だけ,ドラマがある』
一つひとつの弁当が,そのドラマの証です。

これからも,このドラマは続きます。





ちなみに,こちらは5回目の「弁当の日」を迎えた”先生”の弁当です。
初回は,スパーマリオでした。
男性の先生が,楽しそうに弁当の話をしてくださっている姿が思い浮かびます。  


Posted by TETU  at 21:47Comments(0)

2013年06月11日

1年生の弁当①

1年生男子の弁当です












みんなよく頑張っていますね
色々なドラマがあったことでしょう

ここからは女子の弁当です









女子は,可愛い感じの弁当が多くなります
彩(イロド)りなどにも気配りが感じられます

まだまだ,写真の整理が追いついていませんが,ボチボチ更新していきます
  


Posted by TETU  at 16:05Comments(0)

2013年06月08日

教育講演会6/2

6月2日
日曜参観
教育講演会
弁当の日

三大イベント大集合でした

今回は、その中の教育講演会の様子をお伝えします



『 食卓の向こう側  ~想像してみよう、6年後の自分~ 』と題して
西日本新聞社 編集員
佐藤 弘 先生においでいただきました



佐藤先生の、軽妙な語り口に
生徒も先生も保護者たちも地域の人も
楽しく話を聞けました




保護者はもちろん地域の方もたくさんです




生徒を代表して、1年生の男子がとてもいい味をだしてくれて
楽しい講演会になりました




その後は、弁当の日の様子を佐藤先生にもご覧いただきました
見てくださいこの笑顔 素敵です
生徒の頑張った姿に喜びを感じていただけたようでした




昼食にいただいた 
枕崎名物の ”鰹 船人飯 (カツオ フナドメシ)”



みなさんガッついています
佐藤さんのお隣はこの後の”究極の出汁講習会”講師
そのお隣の女性陣は、講師の佐藤先生を鹿児島からお連れいただいた「特別接待係り」のお二人です




最後は水産加工業組合で『究極の出汁講習会』です
講師の出汁に対する熱い思いに胸打たれる参加者でした
しかし、鰹節の削り方から出汁のとり方まで、本当に奥が深いものです


本命の、生徒が作った弁当のご披露は近日公開予定です
しばらくお待ちください
  


Posted by TETU  at 20:52Comments(0)